投稿

後期児童会選挙が行われました

イメージ
  9月19日(金)令和7年度後期児童会選挙が行われました。児童会長に1名、副会長に2名、書記に2名の合計5名の立候補者が立会演説を行い、その後、3年生以上の児童が投票し、5名全員が信任されました。立候補者は、「みんなが仲良くなる」「みんながしあわせになる」などの協働に関連したテーマで今後の児童会活動を展開すること、そのために取り組む創造的活動について述べてくれました。今後のみそみ小学校児童会に期待しています。

学級PTAが行われました(5年生)

イメージ
  9月19日(金)の夜に5年生の学級PTAが行われました。内容は親子でボッチャと花火を楽しみました。ボッチャは、誰もが参加できるスポーツとして考案されたヨーロッパ発祥のスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボールという狙い球に自分の球をどれだけ近づけるか競うスポーツですが、頭ではわかってもなかなか加減が難しいものです。狙いどころをチームで相談し、自然と対話が生まれるスポーツです。  学級委員さんには、活動内容選びや日程調整など大変お世話になりました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

キャリア教育に取り組みました(6年生)

イメージ
  9月19日(金)34時間目に6年生がキャリア教育に取り組みました。福井県のキャリア教育出前授業を活用し、熊川の山座熊川を経営する株式会社デキタの代表取締役の時岡さんとスタッフのネイサンさんの2名を講師に招き、受付業務体験を通して若狭町の魅力や、その魅力を伝えるための理由を自分なりに考えること、お客様とのコミュニケーションの取り方などを考えるきっかけをいただきました。「自分の考えを持ち表現する子(若狭町の魅力を伝える活動)」「対話を通して問題を解決する子(受付業務のお客さん対応体験)」等、みそみ小学校の目指す児童像にマッチした取り組みとなりました。今後の探究的な学習や日頃の学校生活の中でも今回の体験が活きてはたらくとうれしいです。 まずは、株式会社デキタの業務内容について説明してくださいました。 次に受付業務についてのポイントについて教えていただきました。 受付業務のデモンストレーションも見せていただきました。 その後、配布していただいたワークシートに、若狭町のおすすめポイントとその理由、自分たちで設定した宿泊料金等を記入して班ごとに練習しました。 まずは、お客さん役で、時岡さん、ネイサンさんとのコミュニケーション体験 次は、時岡さん、ネイサンさんをスタッフ役でお出迎え体験しました。  6年生は意欲的に活動に取り組み、それぞれがおすすめする若狭町の魅力とその理由をお客さんにアピールしていました。また、お客さんの意向にあうように、対話をしながらいろいろなプランを提案していました。  今日の活動が、自信を持って若狭町を誇れる みそみっ子、若狭町のために尽力する みそみっ子への第一歩となればうれしいです。

参観ありがとうございました(学校公開日)

イメージ
  9月11日(木)の2時間目は、学校公開日でした。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、たくさんのみなさんの参観ありがとうございました。  各学年の授業の様子を写真と参観してくださった方の感想で紹介します。 【1年生:体育】暑い中、みんなとても元気に体育をしていて、ステキでした‼簡単な動きも1年生にとっては1つ1つが楽しくて、全身で体育を楽しんでいるのが伝わってきて、見ていて楽しかったです。ありがとうございました! 【2年生:国語】2年生のオンラインは新しくて面白かったです。私も見入ってしまいました。リモートの授業で、獣医のことがより深く学べたのではと思います。実際にその職業の方の話が聞ける機会は貴重だなと感じました。 【3年生:書写】みんな上手に書いていました。集中して頑張っている様子が見られました。3年生の書写は、こんなふうに丁寧にご指導いただいているんだと分かって感謝です。  ※片付け作業時の写真です 【4年生:書写】落ち着いて習字できていてよかったです。 【5年生:学活】大事な命を育てるということ、大変な仕事だと思います。その中でいろいろと学べることがあればいいなと思います。 【6年生:音楽】  時間の関係上、感想を記入していただけなかったのかと思いますが、パート練習では、お子さんにつきっきりで練習の支援をしてくださるお家の方もいらっしゃり感謝です。全体での総合練習ではパート練習の成果が出ているように感じました。  夏休み作品展にも、たくさんのみなさんがご来場くださり、ありがとうございます。いただいた感想の中からいくつか紹介します。    一つ一つ考えて作ってみたり書いてみたり子どもならではのいろいろな表現がすばらしいと思います。色合いやデザインが小学生にしか出せないもので素敵です。  それぞれの個性が出ていて、とても楽しかったです!夏休みだからこそできるようなことや、そんな着眼点があるんだーと思わせられるような作品もあり、つい長居してじっくり見てしまいました。ありがとうございました。  みんなそれぞれに作品を作ったり研究したり、とても見ごたえがあり、見させてもらい楽しかったです。ワクワクした気持ちが伝わってきました!  夏休み中に、とてもがんばって作ったのが伝わりました。子どもたちのコメントもすごくかわいかったです。一人ひとり研究の内容...

夏休み作品展

イメージ
  夏休み作品の展示を、明日(9/9)から11日(木)まで行います。会場はみそみ小学校探究ルームで、見学時間は次の通りです。ご都合がつきましたらご来校ください。  9月9日と10日は、15時50分~17時  9月11日は、学校参観日に合わせて、9時30分~10時30分  先週末に、子どもたちの夏休みの取組を見に行くために各教室を回りました。今年の一人一研究は子どもの「なぜ」から始まり「わくわく」する取組、自分の好きを極める取組でお願いしましたが、個性あふれる作品がいっぱいで見ていてとても楽しかったです。  「妖怪好き」を極めた子ども、「美味しい卵焼き」や「美味しい干物づくり」に挑戦した子ども、昆虫を探しに毎夕、決まった場所に出かけた子など、みそみっ子の好きがあふれる作品がありました。  1年生での学級学習発表会では、質問に対して自分の言葉で答える姿が見られたそうで「自分の考えを持ち表現する子」が育ってきていると実感できるエピソードでした。ちなみに、発表会後には「早く飾って」という1年生の思いを組んで、明日から始まる作品展を前に、1年教室前に展示コーナーが創設されました(現在は探究ルームに展示してあります)。

オンライン集会に挑戦しました

イメージ
  9月4日(木)朝の会の時間に、校長室と各教室、職員室をつないでオンライン集会をしました。内容は本日から教育実習に来られた、みそみ小学校出身の大学生の紹介です。6月にも別のみそみ小学校出身の大学生が教育実習に来られましたが、その時は集団下校前にあいさつをしてもらったので、オンライン集会は、子どもはもちろん先生の中にも初めてという人も…  最初は、画面が映ると同時に、自分の顔が教室のモニターに映るのがうれしい子どもたちがかわるがわるカメラをのぞき込んでいましたが、集会が始まるとしっかりと教育実習生のお話を聞き、最後は拍手を各教室でしてくれたみそみっ子たちでした。 ※集会の様子を写真撮影するのをすっかり取り忘れてしまったので、主に授業を経験してもらう2年生との体育の一コマ(おにごっこ:木こりとりす)を掲載します。

1年生は好奇心旺盛

イメージ
  9月3日の朝、休み時間に学校の廊下で1年生が新しい掲示物や生き物を見たり、自分の成長を確かめたりなど、好奇心旺盛な姿をたくさん見せてくれました。 【鈴虫を眺める子】「鈴虫が鳴いてたよー」と報告してくれた子もいました。「なんて鳴いてた?」と聞くと、「・・・」表現するのに苦労していました。自分の感じたままに表現できる力がつくといいですね。 【人権について考えるボードを利用する子】人権の取組で2学期に向けて人権主任の先生が設置したボードです。自由に使って、自分と友達、家族や、先生と好きなものを張り付けて見比べるボードです。「みんな それぞれ みんないい」たくさんの個性(ちがい)を楽しいと感じられる心を持てるといいですよね。 【保健室前の掲示で学習する子】砂糖の取りすぎについて考える掲示です。ペットボトルの中に、それぞれの飲料水に含まれている量の砂糖が入っています。すかさず見つけた1年生は「これ、なにー?」とジュースの中に砂糖が多く含まれていることにびっくり。桃の味がついた天然水にもかなり多くの砂糖が入っているのを見つけ、「これにも入ってるん?」何も入っていない麦茶を見て「麦茶には入ってないんやー」「ぼくはジュース1本飲んどるから取り過ぎやなー」「ぼくは、いつも半分しか飲まん」などなど、いつもの経験からたくさんの会話が生まれていました。 【職員室前の身長計で身長の伸びを測りあう子】協働する姿ですよね。一人では測ることのできない身長計、協力して測定し、「伸びたー」と歓声が。  心も体も夏休みの経験で一回り大きくなった子どもたち2学期の成長が楽しみです。