投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

体育大会の取組(大会当日)

イメージ
  5月29日(木)曇り空のベストコンディションの体育大会当日を迎えました。たくさんのお家のみなさん、地域のみなさんに見守られながら子どもたちは成長した姿をたくさん見せてくれました。 開会式 1.80m走 2.60m走 3.100m走 4.色別対抗綱引き 5.低学年種目(ダンシング玉入れ) 6.高学年種目(心を一つに!走ってキャッチ&ゴー!) 7.全学年リレー 8.おうちのみなさんと全校ダンス 9.色別パフォーマンス 閉会式  自分たちで作る体育大会を目指して、スターター、放送、準備片付け等も児童が率先して、責任をもって取り組みました。  午後は、各色に分かれて色別集会を行いました。  6年生リーダーから下級生たちに感謝の思いが伝えられました。(緑だけ集合写真となってしまいました…ごめんなさい)

体育大会の取組⑩(いよいよ明日は体育大会本番)

イメージ
  明日の体育大会本番を前に、色別パフォーマンスのリハーサルが行われました。体育大会に向けた取り組みが始まったころは、人前で話すのにも自信のない表情が見られた6年生でしたが、最後の練習では、声を張り「こっちならんでー」「あと3分しかないしすぐやるよ」など下級生をまとめるリーダーの顔になっていました。また下級生もそれにこたえようと精一杯の声を出したり、キレのある動きを見せてくれました。体育大会での子どもたちの成長を目の当たりにしてうれしい限りです。  明日の本番で、子どもたちの成長を感じていただけると嬉しいです。

体育大会の取組⑨(全校ダンス)

イメージ
  5月26日(月)全校ダンスに取り組みました。6年生の全校ダンス担当リーダーが前に出て説明をしてくれました。  パフォーマンスのダンスとの違いをしっかりと伝えているところが素晴らしいですね。全校の前でのダンスの解説は勇気がいるものです。みんなに伝えようと努力している気持ちが映像から伝わってきますね。  説明後にもう一度みんなで、レッツダンスです。  みんなで楽しく踊っている動画もお見せしたいのですが、ダンスに使用している楽曲の著作権の問題もあるので、今回はブログに掲載できません。当日、直接ご覧ください。もちろん参加も可能です。

体育大会の取組⑧(高学年種目)

イメージ
  5月23日(金)4~6年生の高学年種目取組がありました。①麻袋に入って走る。②シーソーで浮かしたボールをカゴでキャッチする。③大玉を転がしたり持ち上げたりする。④借り人競走の4つの複合競技です。だれがどの場所を担当するか、どんな役割分担にすると早くゴールできるのか、いろんな条件を考えながら各色走順を決めていました。 ①麻袋に入って走る ②シーソーで浮かしたボールをカゴでキャッチする ③大玉を転がしたり持ち上げたりする ④借り人競走 後片付けは道具が多く、担当出ない人も自発的に手伝ってくれました。  午後からの色別パフォーマンスの取組は、いよいよ衣装・小道具の登場です。本番が近づき気持ちが高まってきてますね。

体育大会の取組⑦ルールの修正と作戦の工夫(創造)

イメージ
  5月22日は、2回目の全学年リレーの取組でした。前回の時間を振り返り、6年生からルールの変更の提案がありました。アンカーの走る距離が200mから100mに変更になりました。また、前回の結果を踏まえて各色走順の変更もあったようです。6年生が名前を呼んで走る順番を確認したりゼッケンを配布するなどのリーダーとしての行動も板についてきました。 また、全学年リレーのルールには他にも作戦の工夫次第でレース結果が変わる仕組みがあります。  ルールその①テイクオバーゾーン(旧バトンゾーン)は、トラックの直線すべてです。走るのが得意な子はたくさん走ることができます。走るのがちょっと苦手な子は距離を短くすることで全力を出し切ることができます。 ルールその②コーナーにはワープゾーンがあります。各チームワープゾーンを走ることができる人数が決まっています。  いよいよ試走です。  今回の結果をもとにさらなる作戦の工夫が生まれることを楽しみにしています。