税金について学びました

  6月30日(月)2時間目に6年生が税金教室を受けました。講師は二州地区内で会社を経営している方です。クイズ形式で楽しく税金を学ぶとともに、アニメーションで税金の無い社会の様子についても知ることができました。

 税金がなければ、救急車も自分で代金を払い、火事を消してもらうにも警察で尋ねごとをするにも料金が発生する社会となります。また、ゴミ収集が行われず街中にゴミがあふれたり、橋が壊れてもそのままということ状況になることも学びました。

 教科書や机、学校の建物、プールに使う水の代金も税金から支払われていることを学び、クイズで子ども一人に年間約100万円の税金が使われていることも学びました。小学校6年間+中学校3年間+高校3年間の合計12年間で、およそ1200万円の税金が使われることも知りました。



 税金の使い道を決める議員さんを決める選挙の投票権が国民にはあること、国民の三大義務についても学びました。



コメント

このブログの人気の投稿

遠足に出かけました

PTA奉仕作業お世話になりました

体育大会の取組⑦ルールの修正と作戦の工夫(創造)