1年生は好奇心旺盛
9月3日の朝、休み時間に学校の廊下で1年生が新しい掲示物や生き物を見たり、自分の成長を確かめたりなど、好奇心旺盛な姿をたくさん見せてくれました。
【鈴虫を眺める子】「鈴虫が鳴いてたよー」と報告してくれた子もいました。「なんて鳴いてた?」と聞くと、「・・・」表現するのに苦労していました。自分の感じたままに表現できる力がつくといいですね。
【保健室前の掲示で学習する子】砂糖の取りすぎについて考える掲示です。ペットボトルの中に、それぞれの飲料水に含まれている量の砂糖が入っています。すかさず見つけた1年生は「これ、なにー?」とジュースの中に砂糖が多く含まれていることにびっくり。桃の味がついた天然水にもかなり多くの砂糖が入っているのを見つけ、「これにも入ってるん?」何も入っていない麦茶を見て「麦茶には入ってないんやー」「ぼくはジュース1本飲んどるから取り過ぎやなー」「ぼくは、いつも半分しか飲まん」などなど、いつもの経験からたくさんの会話が生まれていました。
【職員室前の身長計で身長の伸びを測りあう子】協働する姿ですよね。一人では測ることのできない身長計、協力して測定し、「伸びたー」と歓声が。
心も体も夏休みの経験で一回り大きくなった子どもたち2学期の成長が楽しみです。
コメント
コメントを投稿