投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

収穫の秋(1~3年芋ほり)

イメージ
  10月30日(木)1~3年生がサツマイモの収穫体験をしました。ボランティアのみなさんにお世話になり大きく育ったサツマイモに児童もびっくり。中には抱きかかえないと運べないほどの大物もありました。

マラソン大会の頑張り

イメージ
  10月29日(水)は、校内マラソン大会が実施されました。たくさんの皆さんのご声援ありがとうございました。また、ご案内の時間より、発走時刻が遅れてしまい申し訳ありませんでした。  子どもたちの練習での努力や本番での頑張り、お家のみなさん、保護者のみなさんの声援のおかげで、出走者全員が完走をしてくれました。お昼の集会で、「やだなー、つらいなー、歩きたい。」と思う自分の心に勝てたと思う人と質問したらほとんどの人が手を挙げてくれました。そこで、今回の経験を活かして苦手なことにも挑戦してほしいことを伝えました。   2年、4年、6年生は昨年と同じコースを走りました。昨年の自分のタイムを更新した人が40名、短縮時間の最高は2年生が1分25秒、4年生が1分35秒、6年生が1分27秒でした。 練習のために、1~6年生全員が個人個人で決めた目標タイムを上回った人は64名でした。記録が伸びた人も、当日うまくいかなかった人も、結果は違っても努力は変わりません。練習からタイムを意識してよくがんばりました。

学級PTAが行われました(2年生)

イメージ
  10月26日(日)に、2年生の学級PTAが行われました。みそみ小学校の探究ルームで宝探しとモザイクタイル作りに親子で挑戦しました。出来上がった作品に子どもたちは大満足でした。宝探しでは、探したお宝によって得点が異なり、合計点数を学校で学習中の掛け算で求めるなど工夫たっぷりのレクレーションでした。  学級委員さんには、活動内容選びや日程調整など大変お世話になりました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

防災訓練(引き渡し訓練)お世話になりました

イメージ
  10月24日(金)の福井県の原子力防災訓練に合わせて、みそみ小学校でも屋内退避訓練と、引き渡し訓練を実施しました。特に引き渡し訓練では、保護者のみなさん、ご家族のみなさんにはご協力いただきありがとうございました。何事も無いのが一番ですが、予想しないことが現実に起こりうる世の中になってきました。今回の訓練を通して見えてきた課題を校内で再検討しながら有事に備えたいと思います。

朝顔のつるでリースづくり(1年生)

イメージ
  春から育ててきた朝顔ですが、種を取った後のつるを利用して1年生が朝顔リースづくりに挑戦しました。植木鉢から伸びて支柱に巻き付いているつるを丁寧にほどきます。そのつるをこれまた丁寧に丸めるとリースの基本が出来上がり。このあと、生活科で自然のものを使ってデコレーションして出来上がりです。完成が楽しみですね。

リブラ若狭図書館見学(2年生)

イメージ
 10月20日(月)に2年生はリブラ若狭図書館の見学に出かけました。図書館内を案内してもらったり、普段は入ることができない2階倉庫も見せていただきました。読み聞かせをしていただいた後に、図書館に関する質問することができました。「また来たい!」という思いや本が好きな2年生が写真の様子からも見て取れます。ご家庭でも図書館を利用していただき、読書の好きな児童の育成にご協力ください。

記録の向上に向けた練習に取り組んでいます

イメージ
  マラソン大会に向けた練習が始まっています。1周200mのグラウンドをどのくらいで走ればいいのかペース走に取り組み、今週からは試走に挑戦する学年も出てきました。  マラソンの楽しみ方は、自己記録への挑戦と、他者との勝負があります。子どもたちには他者との勝負も大事ですが、それ以上に自己記録への挑戦に軸足を置きながら練習をしてほしいと思っています。偶数学年の児童は昨年と同じコースなので昨年の自分を追い越せるように、奇数学年は初めてのコースなので自分との勝負を意識して目標タイムを設定し、それに向けて努力する。その姿こそが素晴らしいと感じることのできる取組にしたいと考えます。体育の時間だけでは練習が足りないと感じ、朝マラソンを意欲的に走ったり、お休みの日に練習したり、自立した姿が見られるとうれしいなと思っています。ご家庭でも目標タイムの話題をしていただいたり、子どもの頑張る姿にコメントしていただいたりして、取組へのご協力よろしくお願いします。

後期の委員会が始動しはじめました

イメージ
  10月15日(水)の集会で後期の各委員会委員長が後期委員会活動計画を発表してくれました。どの委員会の委員長も姿勢よく堂々とした態度で発表ができていました。今後の委員会活動に期待が高まる思いがしました。 総務委員長 図書委員長 環境委員長 給食委員長