投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

修学旅行に行ってきました(6年生)

イメージ
  6年生は9月25日(木)~26日(金)の1泊2日で奈良・大阪方面へ修学旅行に行ってきました。学校では体験できないことをたくさん学んだ2日間でした。  1日目の最初は、奈良公園です。ガイドさんに案内してもらいながら、東大寺大仏殿の柱の穴くぐりに全員挑戦し、無事通り抜けることができました。通り抜けると「頭がよくなる?」とか…  昼食後の鹿せんべいやりにでは逃げ出す児童も…  午後は大阪城見学と、あべのハルカスバックヤードツアーでした。  2日目は午前中はUSJで班別行動、午後は日清のカープヌードル・ミュージアムでのチキンラーメン作りに挑戦しました。世界に一つの自分だけのチキンラーメンが完成しました。  2日間体調を崩す人もなく、天候にもめぐまれ無事全行程を終えて元気に学校へ帰ってきました。

学級PTAが行われました(1年生)

イメージ
 9月28日(日)に、1年生の学級PTAが行われました。みそみ小学校の体育館でじゃんけんボウリングやドッジボールのレクレーションでした。最後にお菓子も配られ子どもたちは大満足でした。  学級委員さんには、活動内容選びや日程調整など大変お世話になりました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

梨加工場の見学に出かけました(3年生)

イメージ
  4年生は、9月26日(金)に梨の可工場見学に出かけました。梨の袋掛け体験、梨の収穫作業体験、梨の選果場見学や、子どもたち自身で取り組んだ梨のスイーツづくりを経て、今回は梨の可工場でジャムづくりの体験をさせていただきました。  自分たちで作ったジャムは、お土産にいただきました。大変お世話になりありがとうございました。

魚さばきに挑戦(5年生)

イメージ
  9月25日(木)5年生が魚さばき体験に挑戦しました。この授業は、若狭町の食育の一環で、農林水産課の方や若狭町の漁師さんにお世話になりました。当日は漁師のみなさんに教わりながら魚をさばき、鯖の煮つけとムニエルづくりに挑戦しました。  出来上がったものは、みんなで美味しくいただきましたが、魚さばきや調理はちょっと大変だったような...   魚さばき体験でお世話になった皆さんありがとうございました。

上下水道の社会見学に出かけました(4年生)

イメージ
  9月24日(水)4年生は社会科の学習の一環で松尾山浄水場、三十三処理場の社会見学に出かけました。蛇口をひねるときれいな水が出るまでの取組、生活排水がきれいに処理されてから自然にもどる仕組みを学習しました。  職員のみなさん丁寧な説明と、毎日のお仕事ありがとうございます。

地域のみなさんのおかげです(奉仕作業)

イメージ
  9月20日(土)に、みそみ地区老人会のみなさんの奉仕作業が行われました。玄関前の松の剪定作業や、除草作業。花壇の草取り。校舎裏の遊具周辺の除草作業に取り組んでくださいました。おかげさまで、すっきりとした玄関前となり登校時の児童の笑顔も増えました。また、遊具や遊具周辺で外遊びを楽しむ児童が増えました。地域のみなさんのご協力のおかげで、みそみ小学校の教育活動を行いやすくなっています。本当にありがとうございました。

後期児童会選挙が行われました

イメージ
  9月19日(金)令和7年度後期児童会選挙が行われました。児童会長に1名、副会長に2名、書記に2名の合計5名の立候補者が立会演説を行い、その後、3年生以上の児童が投票し、5名全員が信任されました。立候補者は、「みんなが仲良くなる」「みんながしあわせになる」などの協働に関連したテーマで今後の児童会活動を展開すること、そのために取り組む創造的活動について述べてくれました。今後のみそみ小学校児童会に期待しています。

学級PTAが行われました(5年生)

イメージ
  9月19日(金)の夜に5年生の学級PTAが行われました。内容は親子でボッチャと花火を楽しみました。ボッチャは、誰もが参加できるスポーツとして考案されたヨーロッパ発祥のスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボールという狙い球に自分の球をどれだけ近づけるか競うスポーツですが、頭ではわかってもなかなか加減が難しいものです。狙いどころをチームで相談し、自然と対話が生まれるスポーツです。  学級委員さんには、活動内容選びや日程調整など大変お世話になりました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

キャリア教育に取り組みました(6年生)

イメージ
  9月19日(金)34時間目に6年生がキャリア教育に取り組みました。福井県のキャリア教育出前授業を活用し、熊川の山座熊川を経営する株式会社デキタの代表取締役の時岡さんとスタッフのネイサンさんの2名を講師に招き、受付業務体験を通して若狭町の魅力や、その魅力を伝えるための理由を自分なりに考えること、お客様とのコミュニケーションの取り方などを考えるきっかけをいただきました。「自分の考えを持ち表現する子(若狭町の魅力を伝える活動)」「対話を通して問題を解決する子(受付業務のお客さん対応体験)」等、みそみ小学校の目指す児童像にマッチした取り組みとなりました。今後の探究的な学習や日頃の学校生活の中でも今回の体験が活きてはたらくとうれしいです。 まずは、株式会社デキタの業務内容について説明してくださいました。 次に受付業務についてのポイントについて教えていただきました。 受付業務のデモンストレーションも見せていただきました。 その後、配布していただいたワークシートに、若狭町のおすすめポイントとその理由、自分たちで設定した宿泊料金等を記入して班ごとに練習しました。 まずは、お客さん役で、時岡さん、ネイサンさんとのコミュニケーション体験 次は、時岡さん、ネイサンさんをスタッフ役でお出迎え体験しました。  6年生は意欲的に活動に取り組み、それぞれがおすすめする若狭町の魅力とその理由をお客さんにアピールしていました。また、お客さんの意向にあうように、対話をしながらいろいろなプランを提案していました。  今日の活動が、自信を持って若狭町を誇れる みそみっ子、若狭町のために尽力する みそみっ子への第一歩となればうれしいです。