投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

税金について学びました

イメージ
  6月30日(月)2時間目に6年生が税金教室を受けました。講師は二州地区内で会社を経営している方です。クイズ形式で楽しく税金を学ぶとともに、アニメーションで税金の無い社会の様子についても知ることができました。  税金がなければ、救急車も自分で代金を払い、火事を消してもらうにも警察で尋ねごとをするにも料金が発生する社会となります。また、ゴミ収集が行われず街中にゴミがあふれたり、橋が壊れてもそのままということ状況になることも学びました。  教科書や机、学校の建物、プールに使う水の代金も税金から支払われていることを学び、クイズで子ども一人に年間約100万円の税金が使われていることも学びました。小学校6年間+中学校3年間+高校3年間の合計12年間で、およそ1200万円の税金が使われることも知りました。  税金の使い道を決める議員さんを決める選挙の投票権が国民にはあること、国民の三大義務についても学びました。

学校花壇をきれいに(環境委員会)

イメージ
  6月27日(金)のお昼休みに環境委員会のメンバーが枯れた花を抜く作業をしてくれてました。おかげできれいになりました。次に植えるのは、環境委員会がこの春に種から育てたマリーゴールドの苗です。しばらくするときれいな花を咲かせてくれると思います。学校前を通った際には子どもたちが整備している花壇をご覧ください。 すっかりきれいになりました。 つぎに移植する苗も準備万端です。 4月から環境委員のメンバーで育ててきました。

ひまわり教室でネット被害について学びました(5年・2年)

イメージ
 6月24日(火)の2限目に5年生、3限目に2年生のひまわり教室が行われました。講師は敦賀警察署生活安全課の少年育成支援官の方です。5年生は個人情報をネットに載せると、瞬く間に全世界に広がり、すべてを消し去ることができないこと。2年生はネットやゲームに夢中になると依存症という病気になることなどを学びました。ネットと上手に付き合うためのポイントも教えていただきました。  

新体力テストに取り組みました(4~6年)

イメージ
  6月18日(水)の3時間目に4~6年生が新体力テストに取り組みました。これは県の調査と、5年生の全国調査として8種目の体力測定が行われています。この日は、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの6種目に取り組みました。残り2種目の、握力と20mシャトルランについては各学年の体育の時間に取り組みます。    ちなみに、この新体力テスト大人用のものもあります。興味のある方はインターネットで『新体力テスト 成人用』で検索してみてください。

水泳学習が始まりました

イメージ
  6月23日(月)の34時間目から、本年度の水泳学習が開始しました。今日は56年生がB&Gプールを利用して水泳学習を行いました。プールサイドの気温は29度、水温は28度と絶好のプール日和でした。習熟度別の班に分かれ個人個人の目標を達成すべく学習に取り組んでいる姿が印象的でした。明日は34年生、水曜は12年生が、今年初めての水泳学習に挑戦します。雨が降っていても水泳学習が実施できるB&Gプールが学校横にあるのは本当にありがたいことです。ただし、昨今は熱中症リスクが高まり、水温+気温が65度以上の場合は、日本水泳連盟もプールの使用には適さないと明言しています。また水温が33度を超えると水中でも人の体温が上昇することやプールサイドのWBGT等の値など総合的に判断しながら水泳学習実施の判断をし、安全に十分配慮した水泳学習を進めていきます。  ご家庭では、お子様の体調管理や水泳学習朝の健康観察カードへの記入、水泳学習用具等の準備など、ご協力お願いします。

本大好き週間の取組

イメージ
  6月13日(金)~26日(木)の間を、「みそみっ子 本大好き週間」として本に親しむきっかけづくりを行っています。低学年は「親子読書」を中心に取り組み、中・高学年は「読書体験の交流」を目指して活動に取り組んでいます。ご家庭でもご協力お願いします。  今週末の21日(土)22日(日)は「読書Day」として宿題が読書のみとなります。親子で一緒の本を読む、親子で別々の本を読むなど、各家庭で様々な工夫された読書活動が行われることを楽しみにしています。  図書委員会のみなさんが、「本のクイズ」イベントや「おすすめの本コーナー」を探究ルーム(図書室)に設置し、きれいに飾りつけしてくれました。 【本のクイズ】 【本のクイズイベント初日の様子】 【おすすめの本のコーナー】  また6月18日(水)の「ぐんぐん」の時間にはペア読書に取り組み。高学年が低学年の子に本の読み聞かせをする活動を行いました。

授業参観お世話になりました

イメージ
  6月17日(火)学校参観日(祖父母参観)にたくさんのみなさんにご参加いただきありがとうございました。子どもたちは朝から「お家の人が見に来てくれるのでうれしー。」とか「いややー緊張する。」などそれぞれ自分の思いを口に出していましたが、授業中は良いところを見てもらおうと、いつも以上に頑張っていました。  感想もご記入いただきありがとうございました。少し紹介させていただきます。  子どもたちがいきいきと学んでいました。タブレットを使いこなさなきゃいけない時代、先生も子どもたちもたいへんです。自分のことを自分で考えられる解決していく力をもち自分のことを好きでいられる子どもたちになってほしいです。  タブレット検索、モニター使用、私たちの子どもの時とはすっかり変わってしまいましたが、子どもたちは明るくて元気で優しくて昔と変わらない気がします。素直に時代の波に乗って成長してほしいと思います。